04-7168-7230 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
土・日・祝日除く 9:00~18:00

抵当権抹消・設定 登記 野田市

  1. 司法書士小川淳事務所 >
  2. 抵当権抹消・設定 登記 野田市

抵当権抹消・設定 または 登記 または 野田市に関する基礎知識記事や事例

  • 売買の登記売買の登記

    売買に基づく不動産登記では、売買契約書などが添付書類となります。売買契約書のほか、住民票の写し、登記済証(登記識別情報)、印鑑証明書などの書類を登記申請書に添付して、法務局に登記申請を行います。...

  • 相続財産とは相続財産とは

    被相続人が所有していた財産や権利義務はほとんど全て相続財産となるため(民法896条参照)、相続財産には不動産や預貯金などのプラスの財産だけでなく、連帯債務や借金などのマイナスの財産も含まれます。...

  • 松戸市の相続手続きは司法書士小川淳事務所へ松戸市の相続手続きは司法書士小川淳事務所へ

    人生の中で相続は必ず一度は経験する出来事になります。その一方で、相続には形式的な手続きが求められます。 相続とは、被相続人の財産を相続人に帰属させることをいいます。ですので、相続の手続きに何かし...

  • 抵当権抹消登記の必要書類|自分で手続きすることはできる?抵当権抹消登記の必要書類|自分で手続きすることはできる?

    ■抵当権 抵当権は、お金を貸す側の債権者が債権の担保として、お金を借りる側の債務者もしくは第三者から占有を移さずに提供を受けた不動産につき、他の債権者よりも先に自分の債権の弁済を受けることができ...

  • 定款変更で登記が必要となるケースとは?定款変更で登記が必要となるケースとは?

    定款というのは、会社の組織や活動など基本的なルールついて記載したもので、主に会社内部の人が確認するためのものです。 定款は、会社の設立時に必ず作成する必要があります。 定款にはさまざま...

  • 家族信託の手続きを司法書士に依頼するメリット家族信託の手続きを司法書士に依頼するメリット

    「士業」と呼ばれる法律専門家の中でも、不動産登記の名義変更手続きを行えるのは司法書士のみです。 また、司法書士は合格率が約3%の司法書士試験に合格した法律のエキスパートであり、委託者の状況に応...

  • 建物表題登記とは建物表題登記とは

    建物表題登記とは、不動産の物理的現況を記す登記です(不動産登記法2条7号参照)。つまり、建物表題登記は当該不動産の所在・床面積・構造などを記載する登記といえます。表題登記と同じ登記として、権利保...

  • 相続の登記相続の登記

    土地や建物を相続したときには、遺言・遺産分割協議書などをもとに相続登記を行う必要があります。相続税の申告や相続放棄の申し立てと異なり、登記の期限は定められていませんが、相続後に未登記であることが...

  • 相続登記の義務化は2024年4月から!内容や罰則など詳しく解説相続登記の義務化は2024年4月から!内容や罰則など詳しく解説

    ■相続登記 相続を受ける財産の多くは、相続を開始したときにその所有権を移転します。 土地や建物などの不動産を相続する場合、不動産の所有者の名義が変更されるため、所有権移転登記を行う必要があります...

  • 贈与の登記贈与の登記

    親族同士で行われることの多い贈与に基づく不動産登記ですが、所有者が変更になる以上は贈与契約書などの書面に基づいて所有権を移転することが重要です。贈与については、民法の規定によって、書面によらない...

司法書士小川淳事務所が提供する基礎知識

  • 不動産の名義変更(相続登記)

    不動産の名義変更(相続登記)

    ■相続登記とは 相続登記とは、亡くなった方の名義になっている土地・家・マンションなど不動産の名義を、相...

  • 所有権保存の登記

    所有権保存の登記

    不動産登記簿には、表題部と権利部が存在しますが、いきなり権利部を作る手続きをすることはできません。まず...

  • 商号変更の登記

    商号変更の登記

    会社の商号を変更するには、登記申請を行うだけでなく、定款の変更も行う必要があります。定款変更には株主総...

  • 会社登記の手続き代行は司法書士小川淳事務所にお任せください

    会社登記の手続き代行は...

    司法書士は、「登記」手続きを専門とする法律の専門家です。役員変更や資本金増資、合併などの際に必要となる...

  • 遺言書の作成

    遺言書の作成

    遺産相続には法定相続、遺言による相続、分割協議による相続の三通りが代表的であるところ、遺言書の無い相続...

  • 遺言書が無効になるケースとは

    遺言書が無効になるケースとは

    遺言書が無効になるケースとしては、以下のようなものが考えられます。 〇日付・署名・捺印などがない 正...

  • 相続関係説明図の作成

    相続関係説明図の作成

    相続関係説明図とは、相続人が誰であるかを ひと目で分かるように図式化したものをいい、家系図などを想像す...

  • 遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議に必要な書類

    遺産分割協議は、相続人全員が遺産の分割を協議し、その全員の同意のもとそれぞれの遺産の取り分を決める話し...

  • 相続財産とは

    相続財産とは

    被相続人が所有していた財産や権利義務はほとんど全て相続財産となるため(民法896条参照)、相続財産には...

よく検索されるキーワード

ページトップへ